大原守民の漢方通信

漢方の考え方を紹介するブログです

花粉症の漢方療法 その⑧

花粉症の漢方療法 その⑧

スギは日本原産の常緑針葉樹で、恐竜が生息していた時代に起源をもつ古い植物で、「傍らにはびこらず上へ進み上る木」、進木(すすぎ)を語源としています。

近年、スギ花粉症の七割にヒノキ花粉症を併発しているとされていることから、今後はその他の花粉にも反応するようになって、季節性のものが通年性になることが予想されます。

日本で、一九六〇年頃からスギ花粉症が急増したといわれており、スギの大規模植林や日本の都市化により、スギ花粉症の発症・悪化をさせていると指摘されています。

しかし私は、そのことよりも糖質過多によるストレス反応によって、臓器の機能低下を招き、体内に内湿《ないしつ》が溜まることが最も大きな要因であると考えています。

この内湿を取り除いてあげれば、花粉症の自覚症状は楽になりますので、まずはそこを目指して漢方治療をしています。

その内湿を取り除くには、体質と症状によって、熱証《ねっしょう》と寒証《かんしょう》の二つに分けて考えます。

例えば、内蔵機能が亢進して炎症症状がある場合は熱証で、反対に機能が低下してアトニー的症状があれば寒証と判断します。

熱証の者の特徴は、顔色が赤や黄色く、熱感や口渇があり、冬でも冷たいものを好み、暖房が苦手のタイプになります。

熱証の基本治療は、石膏《せっこう》、知母《ちも》、黄連《おうれん》、黄芩《おうごん》、柴胡《さいこ》などで清熱をします。

また、熱や炎症が消化管にはいり、便秘している場合には、大黄《だいおう》、芒硝《ぼうしょう》の排便作用で熱を逃がします。

慢性的な症状で、体を冷やすための水が不足している場合は麦門冬《ばくもんどう》、天門冬《てんもんどう》、地黄《じおう》を用います。

炎症を抑える能力が低下している時には芍薬《しゃくやく》、当帰《とうき》を使います。

血が老廃物などの炎症の原因を含んだまま滞る場合には桃仁《とうにん》などを用いて根本的治療をしなければなりません。

一方、寒証は、顔色が白や黒色で、悪寒があり、口渇の少ない者で、夏でも温かいものを好み、冷房が苦手のタイプになります。

寒証の基本治療は温めることですので、桂皮《けいひ》、乾姜《かんきょう》、呉茱萸《ごしゅゆ》、山椒《さんしょう》、附子《ぶし》などで深部を温め、麻黄《まおう》、細辛《さいしん》などで表部の血行をよくします。

また、慢性的な症状で、体を温める機能が低下している場合などは人参《にんじん》を、熱を運ぶ血の不足の場合は当帰《とうき》や、芍薬《しゃくやく》などを使います。

水の停滞で冷えている場合には、蒼朮《そうじゅつ》、茯苓《ぶくりょう》などを用いて根本的な治療をしなければなりません。