大原守民の漢方通信

漢方の考え方を紹介するブログです

男のからだ

  • 男は何歳が絶頂期⁉

現存する中国最古の医学書黄帝内経《こうていだいけい》によると、女性のからだは7の倍数で変化が訪れ28歳がピークになりますが、男性は8の倍数の32歳が最も気力と体力に充実を感じるときで、その後は徐々に衰えていくと書かれています。

 

  • 五臓の老化がキーワード

この医学書には、人間は100歳まで生きられるが50歳ごろには肝《かん》が衰え始め、それにより視力が低下して60歳になると心《しん》が衰えて笑いが少なくなり物事を悲観的に考えるようになり、70歳を過ぎると脾《ひ》が衰え皮膚のしわがふえて、80歳になると肺《はい》が衰え思考が低下して物忘れがひどくなり、90歳になると五臓の最後の腎《じん》が衰えて全身の運気が低下し、100歳になるとすべてが虚となり抜け殻になるといっています。

 

東洋医学でいう腎《じん》とは、腎臓のことだけを指すのではなく腎臓、副腎、泌尿器、生殖器、ホルモン、免疫、脳下垂体の働き全般を指しています。
腎は生命の根源を支えるもので、そこに生命エネルギー源の腎精《じんせい》が宿っている場所と捉えています。

 

もし腎精が不足すれば、腎虚《じんきょ》という状態になり性機能の低下、泌尿器の機能低下、歯や骨の衰え、体力の低下、疲れやすい、物忘れ、白髪、抜け毛、肥満などの老化現象が進むことになります。

 

  • 生活習慣が腎精を奪う

最近では、若腎虚《わかじんきょ》という、まだ若いのに腎虚が始まる人が多くみられますがストレスや人間関係の悩み、過剰な労働、不規則な食生活、間違った食生活などが原因していると考えられます。

 

65歳男性。このところ急速に老化が進み疲れがとれなくて、気力の低下が激しい。
その他、尿の出が悪いのにもかかわらず急に我慢が出来なくなることがある、ちょっと走っただけでも苦しくなる、ほかにも耳鳴り、腰痛など数えたらきりがないほどの症状があります。

 

腎虚漢方薬『知柏地黄丸《ちばくじおうがん》』と腎精を補う『鹿参仙《ろくじんせん》』を用いたところ、よく眠れるようになり、疲れがとれて気力が戻ってきました。
尿もだいぶ勢いが出てきて我慢もできるようになってきました。

 

  • 今からでも遅くない

養生としてタバコを減らして糖質を制限していただいたのが相乗的な効果が発揮されたものと考えます。
男性のからだは女性と違い月経周期という健康のバロメーターがないので、体調の変化に気が付くのが遅れがちになりますので漢方薬による早めの対策が望まれます。