大原守民の漢方通信

漢方の考え方を紹介するブログです

目の病気

  • 五感と五官《ごかん》

人や動物は、視覚、味覚、触角、嗅覚、聴覚の五つの感覚の五感《ごかん》によって、外界の状態を認識しています。
東洋医学では、五感に対応する器官を五官《ごかん》と言い、目、口(舌)、皮膚(口唇)、鼻、耳、の五つを指します。
五官は、五臓《ごぞう》の外界への窓口(穴《あな》)になっていて、その穴のことを竅《きょう》と呼んでいます。

 

  • 五官科《ごかんか》とは

中国ではこの五官を扱う医療機関の標榜は五官科《ごかんか》と言いまして、現代の中国でも看板に五官科の標記をしている医療機関をみることができます。
五官科を今の日本式でいえば眼科、口腔科、皮膚科、耳鼻科を合わせたような診療科になります。

 

  • 五臓の状態を計り知る重要な手段とは

漢方の考えに、五行説ごぎょうせつ》というのがありまして、臨床検査の無い時代に五官から五臓の状態を計り知る重要な手段として発展を遂げ、今でも大いに役立っています。

 

  • 目は肝と連動している

五行説で目の対応臓器は肝《かん》になりますので、肝の状態は目に表われるとされています。
これを「肝は目に竅を開く」と表現しています。

 

  • 肝と腎の関係

さらに肝を養っているとされる、腎《じん》の影響で目の疲れや眼病が現れるとされています。
また目は水分を最も多く含んだ臓器ですので、体内の水の巡りが悪いと、近視や緑内障などが起きやすくなってきます。

 

  • 目は水の臓器

特に近視は目の筋肉系の疲労も重なって発生しますので、筋肉を司る肝と、水を司る腎の両方が影響を及ぼしていると捉えています。
腎の衰えを腎虚《じんきょ》、イコール老化ととらえていますので、老眼や白内障の場合には、腎を補う補腎剤《ほじんざい》を用いますが、その基本的な処方が『六味丸《ろくみがん》』になります。

 

  • 杞菊地黄丸は目の聖薬

その中でも目に特化した処方が『杞菊地黄丸《こぎくじおうがん》』で、目によいといわれている生薬の『枸杞子《くこし》』と『菊花《きっか》』の2味を『六味丸』に加えた処方になります。
ただし補腎《ほじん》の漢方薬は、使い方を間違えると効かないだけでなく、副作用が出る場合もありますので、体質や症状に合った処方を選ぶことが大切になります。

 

  • 他の目薬とは比べものにならない「新黄珠目薬」

一方、昔から民間療法として、目の充血を起こしている人には『黄柏《おうばく》』の内服と外用で炎症を散らすことをやっていました。
この黄柏の主成分のベルベリンという黄色い成分が白目の充血や炎症を取ってくれて、白目が奇麗になり、疲れ目にも効果的なことがわかってきました。
そして、その黄柏のベルベリンを配合した『新黄珠目薬《しんおうじゅめぐすり》』が開発されて発売されています。

 

  • 電子機器によるダメージ

現代社会はパソコンやスマホの時代になり、これらの電子機器に長時間関わっています。
これにより、知らず知らずのうちに、目だけでなく脳や身体がダメージを受けていると考えられますので、漢方薬を上手に活用して対処されたら宜しいかと存じます。